行政書士 宅建 司法書士 その他検索
ひとりで学べる行政書士合格テキスト (※実際に私が使用した参考書)
出る順行政書士 初歩の初歩出る順行政書士シリーズ
行政書士重要判例ハンディー... (※最近判例からの出題が多く、気になる方にはお勧め)
らくらく行政書士講義そのま...QP Books (※個人的にはこれが一番分かりやすそう)
らくらく行政書士の過去問〈2...QP Books
パーフェクト宅建過去問分析...パーフェクト宅建シリーズ (※定番)
宅建塾問題集...QP Books
司法書士憲法光速暗記法 (※使用教材。ページ少ない。判例・学説が適宜あり。必要最低限の教材)
合格判例 憲法 (※判例集だが、購入未定。上記参考書で足りれば購入しないが、、、行政書士を目指す人には良いかも(最近判例から出題される))
S式生講義 入門民法〈2〉 (※購入せずもお勧め。本来司法試験の入門書。既に「解説シリーズ」を購入したため、この本の購入は見送るが、まだ参考書を購入していない人へはこれがお勧め
解説 民法司法書士シリーズ (※使用教材。やや不満。入門書にしては難しく、かといって上級者には物足りない。しかし、平成16年度試験の選択肢が本書の記載判例そのままで出題されたため、あなどれず。)
合格判例 民法 (※最近、司法書士に限らず、宅建・行政書士ともに民法が難しくなりつつある気がする。司法書士試験も基本+判例+学説を理解していないといけないと判断。11月13日購入済み) 11/13UP!
解説 商法司法書士シリーズ (※使用教材。分かりやすい。初めて商法に触れるなら、上記「S式生講義が良いか、、、私も今選ぶならS式生講義なろうな、、、)
合格判例 商法 (※購入未定。司法書士試験では商法で判例が出題されるのは少ない様子なので購入を迷う。家計に余裕があれば購入したい。)
解説刑法司法書士シリーズ (※使用教材。上記理由より、司法書士試験にはこちらがお勧め。)
口語 民事訴訟法口語六法全書 (※購入予定 司法書士受験六法を買えばこれは不要だが。行政書士受験時に「行政事件訴訟法」や「行政不服審査法」での条文の読み込みの重要性を認識したので、同様に訴訟関連は条文が重要かと。タイトルは「民事訴訟法」ですが、「民事執行法」「民事保全法」も収録してあります。書店で立ち読み確認)11/23UP
山本式合格法民事訴訟法―新傾向問題をやっつけろ (※これ買えばよかったかなぁ、、、司法書士試験対策としての民事訴訟法参考書。タイトルとおり新傾向に沿った内容。立ち読みのみ。文字も大きく分かりやすそう。ただし、S式と同じく「民事執行法」「民事保全法」の解説はなし) 11/26 UP !
不動産登記はこう変わった! (※上記同様、法改正対応版。こちらは一般者向け。平易な説明で誰でも分かりやすいように解説してある。法改正対応として、こちらを11月13日購入済み!) 11/13UP!
海老原メソッドによる新不動産登記法解説 (※やっと出た改正不動産登記法の参考書。上記の2冊は、改正法により変わったところを解説⇒旧不動産登記法をある程度知っていることが前提。だが、こちらはリンク先の書籍レビューにある通り、新不動産登記法に基づく参考書であるから、これから学ぶ参考書には最適。当然申請書類見本も横書き。12/1購入済み) 12/1UP !
解説商業登記法司法書士シリーズ (※使用教材。上記書籍より先に出会い、購入したため、使用。パッと見は難しそうで読む気がなくなる。しかし読み出すと以外に難しいことは書いていない。先例も随所に記載してある。こちらで本試験へ挑むつもり。まだ何も購入していない人は、上記書籍の方がとっつきやすいと思う。) 12/1UP !
解説不動産登記書式司法書士シリーズ (※使用教材。全て演習形式。ただし、同解説シリーズの商業登記書式と違い、基本的な登記演習⇒やや実践的な登記演習⇒本試験レベル又は若干難しいレベル、と演習が進んで行く) 12/1UP!
解説商業登記書式―商法改正...司法書士シリーズ (※使用教材 書式の解説、というよりは問題演習。全て本試験レベルの問題。入門書ではない、と感じる) 12/1 UP!
早稲田合格答練択一式問題集司法書士不動産登記法
早稲田合格答練択一式問題集司法書士商法商業登記法 2/5購入!
早稲田合格答練択一式問題集司法書士憲法刑法民事訴訟供託法司法書士法
司法書士試験平成16年度解説(平成16年度司法書士試験の問題及び解説)
HOME